Financial Services Blog    

Other parts of this series:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
  68. アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
  69. Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
  70. “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
  71. 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う
  72. 第64回金融ウェビナーのご案内:アフラック生命保険株式会社の保険契約管理業務に係わる抜本的再構築「プロジェクトZERO」へかける思い ~取締役専務執行役員/CTO/CDIO二見様をお迎えして

GAFAMGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftに代表される米国の巨大プラットフォーマーは世界中のあらゆる業界に変革もたらしましたが、近年では彼らの市場独占に歯止めをかける動きも現れています。そして欧米のテクノロジー企業の成長に限界が見え始めている一方で、アジア、アフリカ、中南米を中心とした新興国では、これまでとは異なる手法によってイノベーションが生まれようとしています。

今回のウェビナーでは、今後の世界の成長を牽引していくであろう新興国のイノベーションについて、具体的な事例を交えて解説いたしました。

新興国の高い成長性とイノベーション創出の土壌

アクセンチュアでは、北米・欧州・グロースマーケット(日本・東南アジア・中国・インド・オーストラリア・アフリカ・中近東・南米の3つの地域に分けて管轄しています。

現在、GDP規模の上位を占めている欧米諸国に代わり、今後はグロースマーケット新興国が世界のGDPの成長を牽引していと考えられていますある試算によれば、2075年のGDP規模の上位国は、上から順に中国、インド、アメリカ、インドネシア、ナイジェリアといった国々になるとも予測されています

特にインドは既に中国の人口を超えており、生産年齢人口が2050年まで増え続ける見通しです。高齢化のペースも遅く、人口動態の観点からも今後の成長確実視されています。インドを含グロースマーケットに目を向けることは、企業の今後の成長にとってきわめて重要であることは間違いありません。

また、新興国では金融格差が大きく、全世界で約23.5億人いる銀行口座未保有者のうち、約22億人がアジア、アフリカ、南米にいるとされています。まだ金融サービスが十分に整っていないからこそ、新興国では新しいデジタル技術が一気に普及する「リープフロッグ」のようなイノベーションが起こりやすいという側面もあります

インド政府によるデジタルAPI基盤india stack

ここからは政府主導によるイノベーションの事例として、インドのデジタルAPI基盤「India Stack」を紹介いたします。

2009年時点、インドでは国民の17%しか銀行口座を保有しておらず、そもそも約4億人がIDを持っていない可能性があり、書類の審議を確かめる手段も限られているという課題を抱えていました。

そこでインドでは、政府と中央銀行がともに、「生活や仕事に必要な金融サービスをすべての人が使えるようにする」ことを意味する金融包括(Financial Inclusion)の実現を最優先のテーマとして掲げ、デジタルを活用した課題解決に乗り出しました。

どうすれば14億人の国民に金融サービスを届けられるのか。どうすれば国民が日常的に金融サービスを利用できるのか。どうすれば国民が自分のデータを自分自身のために活用できるのかーー。これらの課題に対して、バラバラに取り組むのではなく、デジタルAPI基盤「India Stack」を通して、包括的な課題解決に取り組んだのがインドの優れた点です。

「India Stack」では「Identity Layer」「Payments Layer」「Data Layer」の3つに階層を分け、階層ごとに発展するエコシステムを構築しました。以下は階層ごとの様々なサービスの例です。

「Identity Layer」におけるデジタルID「アダール(Aadhaar)」は、すべてのサービスの根幹になるものであり、日本のマイナンバーと似たサービスです。ただし、名前、性別、住所、生年月日といった基本情報に加え、顔写真、10本の指の指紋、両目の虹彩という3つの生体情報も登録している点が異なります。

そしてデジタルID「アダール」を皮切りとして「India Stack」は進化を続けまず「Identity Layerにおいて様々なサービスが誕生。そして、決済領域の「Payments Layer」でも次々とサービスが生まれていきました

そのひとつが、リアルタイムで銀行口座に送金できるサービス「UPI」す。「UPI」は2013年から検討が始まり、2016年にサービス開始しました。「UPI」が始まった2016年は、「India Stack」におけるひとつのマイルストーンになっています。

2016年アダールの登録数が10億人を突破し、ペイメントサービスが急速に普及していった年ですそしてモバイルの急速な普及を受け、2016年11月には紙幣を廃止する施策突然発表。その背景には現金取引による不正の横行がありましたが、デジタルのサービスを整備した後に紙幣廃止されたことで、インドにおけるデジタル金融サービスの活用と定着は急速に進むことになりました。

その他、既存プラットフォーマーとは異なる思想によるデータの民主化の取り組み、eコマースの抜本的な再定義など、「India Stack」では大胆な変革が次々と進んでいます。また、「India Stack」の拡充により、ユニコーンやスタートアップを輩出する好循環も生まれています。

「India Stack」の目指す世界は、データを人々の手に取り戻すことで、健全な競争が生まれ、イノベーションの源泉になるというものです。少数のプラットフォーマーがデータを独占するのとはまったく異なるイノベーションのあり方といえそうです。

民間の金融機関による2つのイノベーション事例

続けて、民間企業主導によるイノベーション事例として、まず南アフリカのディスカバリー社を取り上げます。

ディスカバリー社は1992年に創業され、資産運用や生命・医療保険から事業をスタート。近年では損保領域や企業向け保険、銀行業にも進出し、収益を伸ばしています。

同社の事業展開の軸にあるのは、健康になるとリワードを受け取れる「Vitality」というサービスです。顧客の行動変容に応じてリワードを提供するという考え方で事業を広く展開し、エコシステムを形成しています。

顧客が健康になるほど、保険会社は保険金支払いを抑制でき、健康的な社会の実現にもつながるインドの「India Stack」の例のように、「三方良し」の考え方を事業の軸として貫いている点がディスカバリー社のイノベーションの特徴です。

もうひとつの事例は、タイ最古の商業銀行であるサイアム・コマーシャル銀行(SCB)です。SCBは2022年に銀行としての上場を廃止し、新たに設立したSCBXという持ち株会社を上場企業として、テクノロジー企業への転換を図っています。

金融の枠を超えた事業展開として、SCBは2020年にフードデリバリーサービス「Robinhood」を立ち上げました。既に競合サービスがひしめく市場環境ではありましたが、「Robinhood」はSCBの金融機能により、飲食店からは手数料を徴収しない、ユーザーからの支払いはSCB口座間の決済を通して実施するためタイムラグが発生しないなど、既存の競合サービスのペインポイントを見事に解消し、多くのユーザーが集まるモデルを実現しました。

そして「Robinhood」は2022年にトラベル予約、タクシー予約などの機能も追加し、スーパーアプリとしての進化を狙っています。Robinhood」については企業とユーザーのどちらにもメリットがあるWin-Winのモデルを構築している点が「Vitality」にも通じます。

新興国発イノベーションから日本の金融機関が学べること

これらの事例から日本の金融機関はどのような示唆を得ることができるのでしょうか。以下は、今回の事例に共通するポイントを抽出した表です。

まず顧客データについては、独占するのではなく、参加企業に開放すること。エコシステム形成についても、自社がコントロールしようとするのではなく、自由競争に任せること。パートナー企業については、既に自社サービスを確立している大企業相手だけでなく大企業との投資余力や人的資源で差をつけられてしまっている中小企業をエンパワーすることが主軸になるなど、これまでの日本企業の発想とは少し異なる視点が見られます。収益性についても、ネットワークの経済性を重視し、パートナー企業の成長を通じて中長期で回収していくという考え方になります。

さて、こうしたポイントを踏まえた上で、日本の金融機関にはどのようなビジネスモデルが考えられるのでしょうか。ウェビナー本編では、この後、具体的なビジネスモデル案も例示いたしました。

本レポートでは要点を抜粋してお伝えしてまいりましたが、各イノベーション事例のより詳細な解説や、アクセンチュアが考えるビジネスモデル案などもご覧になりたい方は、無料で視聴可能なオンデマンド版をぜひご視聴ください。

今回のウェビナーでは、金融業界の外部へと目を向け、最新の顧客体験の創造に取り組んでいる事例を紹介しました。本記事の内容は、オンデマンド視聴可能なウェビナーでより詳しく紹介しております。ハンズオン資料のご提供ほか、豊富な図版を交えた説明、視聴者からのQ&Aを含む約60分の映像コンテンツとなっておりますので、ぜひご視聴ください。

アクセンチュア金融サービス本部ウェビナー第55回のご視聴はこちら

Submit a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *