Financial Services Blog    

Other parts of this series:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
  68. アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
  69. Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
  70. “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
  71. 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う
  72. 生成AIが可能にする一人ひとりの顧客との対話。金融業界の多くの課題を解決しうる超高速マーケティングとは
  73. 保険契約管理業務をゼロベースで再構築。アフラック生命保険株式会社が全社横断で取組む「アフラック プロジェクトZERO」とは
  74. クラウド型統合融資プラットフォームnCinoが世界中で受け入れられている理由とは。融資事業のデジタル変革の道筋を考える
  75. Qorus Innovation in Insurance Awards 2024レポート。保険イノベーションの現在地と今後の展望を考察

近年、金融業界においてIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が重要な経営課題として認識されていますが、「現場」であるIT部門においても、モノ・人・組織の変革が求められています。

今回のウェビナーでは、金融業界のITを数多く経験してきたエキスパートが登壇し、現場の実情やリアルな課題、今後のチャレンジについて座談会形式で語り合いました。

本レポートでは座談会で語られた内容のうちポイントを抜粋してお伝えしますが、オンデマンド版の動画もご覧いただくことで、IT現場のイノベーションやトランスフォーメーションのヒントが得られることかと思います。ぜひあわせてご視聴ください。

金融機関のIT現場を取り囲む、数々の困難な現状

まずは金融のIT現場を取り巻く現状から確認していきましょう。IT組織に対して、経営層やユーザ部門からはトランスフォーメーションやコスト削減が求められますが、そもそも現行のシステムを24時間365日止めることなく安定稼働させていること自体が困難なことです。さらには、IT人材の流出やベンダーサイドのコスト上昇など、多方面からの厳しい要求にさらされている状況にあります。

今のままシステムを動かし続け、IT現場におけるモノ・人・組織の変革が行われない場合、ゆくゆくは基幹系システムの維持困難、人材流出、内製化の停滞など、様々な問題が噴出します。

座談会の中で指摘されたのは、「IT現場の厳しさを本当に理解できている経営者は少ないのではないか」ということ。近年はデジタルをはじめとした新しい取り組みが脚光を浴びがちですが、実は金融の巨大なシステムを問題なく回せている、ということ自体が驚くべきことであり、その意義に改めて目を向けるべきです。

また、金融機関のITは、デジタル分野において遅れている印象を持たれたり、コストセンターのように見られてしまうこともあるため、IT人材の流動性も高まっています。経営者においては、金融のIT現場をIT人材にとって魅力的なマーケットにしていく、ということも一緒に考えることが求められます。

モノの変革:コア領域こそ内製化すべき

2025年の崖も目前に迫った今、基幹系システムのモダナイゼーションの必要性やデジタル化は一巡しつつあります。今後注力すべきシステム領域については、見直しが必要になってきています。

従来一般的だった考え方では、システムを戦略領域/非戦略領域に分け、トップライン向上に寄与するシステムを内製化し、非戦略領域はコスト削減のためにアウトソースする、というものでした。

戦略領域とは、主にデジタル化を指していましたが、今やデジタルは当たり前のものになり、いわば苛烈なレッドオーシャンと化しています。周囲に追随していくことは必要ですが、デジタル化はむしろ外部の力を借りていくべき時代になってきています。

今後、内製化を進めるべき領域は、かつて非戦略領域に分類されがちだった基幹システムです。なぜなら、基幹システム=コアは、その会社でしか習熟できない領域であり、どの会社でも同じシステムを入れられるわけではないからです。

コア領域は会社の歴史を背負っており、人材も自社でしか育成ができず、中途採用の社員がすぐに対応できるものではありません。そのような状況でありながら、コアを支える人材の処遇は、全般的に言ってあまり良いとは言えません。

座談会では、むしろコア領域の人材こそ処遇を改善し、自社の人材育成に取り組むべきではないか、という提言がなされました。

人の変革:IT人材にとって魅力的な環境に

コア人材に対する処遇が良くなく、高齢化も進む中で、コア領域からの人材流出が進んでいます。「モノの変革」で触れたように、コア領域を内製化して自社で人材育成するためには、コア人材に対する処遇を大幅に改善し、流出を食い止める必要があります。

以下は、コア/デジタル/非戦略の3つの領域に分けて、人材の処遇や特徴、今後の需要を整理したものです。

現在、デジタル人材の処遇は高いものの、飽和傾向にあり、今後にかけて需要は減少していくと考えられます。IT人材からするとデジタルは魅力的なキャリアというイメージがありますが、競争が激しく、この領域で生き残っていくのは容易ではありません。

一方、コア人材については、技術が古く、ネガティブなイメージを持たれることが多いものの、今後も基幹系システムを見ていく上で需要は高まっていきます。モダナイズするにしても、クラウドに載せるにしても、いずれにしても現状を理解しているコア人材の存在は不可欠であり、きわめて貴重です。

既存のコア人材の特徴としては、金融機関のITを変えたいという思いを持った人が多いことが挙げられますが、3次オンライン時代を経験したシニアな人材であっても処遇が低く、流出が続いています。

また、より処遇の良いところに転職したり、技術継承ができずに定年を迎えてしまう人も増えています。そして若手の場合は、自分より上の世代の処遇を見て、将来のキャリアに失望して流出してしまうケースも見られます。

一方、ミドル層については全体的に流出が少なく、もともと転職市場に人が少ない層になります。その理由としては、既に会社で重要な役割を担っていたり、このまま今のキャリアを走り抜けたいと思う人が多いからだと考えられます。

こうしたミドル層の多くが会社に留まっているのは救いだと言えますが、必ずしも全員がPMと呼べるようなスキルのある人材ばかりでなく、ベンダーマネジメントがメインになってしまっている人も少なくないのは注意すべき点です。

組織の変革:受け身の組織から「モノ言うIT」へ

ありがちなIT組織の構造として、ビジネス・企画に隷属し、SIerに既存しているIT組織が少なくありません。しかし、SIerはスコープに定義されたことだけを対応するケースが多く、本当に金融機関のITが進むべき方向に向けて提言できていることは多くないと考えるべきでしょう。

今後目指していくべきIT組織の姿は、ビジネスや企画に対しても提言していく「モノ言うIT組織」になり、内製化によってシステム構造の理解と見積り能力を獲得すること。そうすれば、SIerの提案に対しても、本当にやるべきかどうか、自分たちで判断しながら選定・牽制できるようになります。

また、座談会ではIT組織に「拒否権」があることも重要だという指摘がありました。今、多くの金融機関には膨大なシステムがあり、中には使われていないシステムも多々あります。システムは一度作ると保守が必要であり、人材の世代交代や流出の中で、今のままではシステム資産を守れなくなる、という問題も迫ってきています。

ビジネスや企画の部門がコミットできないなら、そのシステムは作らない、不要なシステムを増やさない、という考え方も必要ではないでしょうか。

経営者が率先してIT組織を変える姿勢を見せる

コストセンターとして見られていたIT組織は、ビジネスに貢献できる存在へと変わってきています。これからの金融IT経営者には、守りに入らず、テクノロジーを活用してビジネスそのものを変革しようとする姿が求められます。

経営者のレベルで金融ITやIT組織を変えようという意識があると、IT現場の社員たちもついていきやすくなります。また、経営者が率先して、これからIT組織を変えていくのだという姿勢を見せることは、IT人材が自信を取り戻すことにもつながるでしょう。

金融ITは交通インフラのように、安定稼働が「当たり前」であり、「できていないこと」にフォーカスが当てられがちな傾向がありました。ですが、「できていること」も多く、そちらにも目を向けるべきです。むしろ「できて当たり前」とされてきた基幹システムの安定稼働には、連綿と続く独自のノウハウがあり、会社や事業固有の知見が詰まっていることを改めて見直すべきです。

今回のウェビナーは座談会という体裁上、様々な意見を交わし合う場となりましたが、コア領域の内製化の必要性や、コア人材の重要性を改めて認識すべきだという点は、すべてのメンバーが一致する見解となりました。

その他、IT現場を見てきたエキスパートならではの話も入り交じる座談会となりましたので、ご興味をお持ちの方は、ぜひウェビナーのオンデマンド版もご視聴いただければと思います。

今回のウェビナーでは、金融業界の外部へと目を向け、最新の顧客体験の創造に取り組んでいる事例を紹介しました。本記事の内容は、オンデマンド視聴可能なウェビナーでより詳しく紹介しております。ハンズオン資料のご提供ほか、豊富な図版を交えた説明、視聴者からのQ&Aを含む約60分の映像コンテンツとなっておりますので、ぜひご視聴ください。

アクセンチュア金融サービス本部ウェビナー第58回のご視聴はこちら

Submit a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *