金融サービスブログ    

このシリーズの記事一覧:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 第54回金融ウェビナーのご案内:Talent Transformation(TX)~金融機関における人材変革~
  62. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  63. 第55回金融ウェビナーのご案内:金融を起点としたイノベーションの新潮流 ~欧米とは一線を画す新興国発のイノベーションの進化とは?

人手不足、働き方改革、デジタルトランスフォーメーションなどにより、アウトソーシングの市場は年々拡大しています。また、新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワーク拡大と業務最適化の流れもアウトソーシング市場の拡大を後押ししています。

その中で、従来のアウトソーシングと異なるトレンドが誕生し、拡大しています。今回の金融ウェビナーでは、アウトソーシングの新たな潮流と人材戦略について語りました。

バックオフィスのみならず、フロント業務やコア業務が急拡大

国内におけるアウトソーシング市場は年々成長しており、従来のバックオフィス業務の受託だけでなく、マーケティングや営業などのフロント部門、銀行業務や保険事務業務など業界特有のコア部門の業務などが伸びています。これらは特に2021年度から急速に伸びており、今後も高い成長が見込まれています。

今回アウトソーシングのパターンを7つに分け、各パターンを事例とともに紹介しました。表の縦軸は委託の範囲、横軸は目的を示しています。「RUN」は既存業務の効率化、「Change/Transformation」は既存業務の変革、「NEW」は新規業務・サービスの創出という分類です。

注目すべきアウトソーシングの活用事例

ここからアウトソーシングの活用事例を具体的に紹介します。

・ 成長に伴う要員不足にデジタル+BPOで価値創出

国内の金融機関における事例です。ビジネスが急成長しているクライアントでしたが、業務量の増加に対して内部のリソースが逼迫しており、一方で人員を増やすにも限界があり、オペレーティングモデルを転換する必要がありました。

本事例のポイントは、純粋に工数をアウトソースするのではなく、デジタルを取り入れて人員の追加を必要としないモデルを構築した点です。デジタルトランスフォーメーションにより業務の効率化・自動化を実現し、従来の人員は企画などのより重要な業務に注力できるようになりました。

顧客接点をデジタルプラットフォームの上で管理することで、アウトソーシングの範囲だけでなく、他部門も巻き込みながら継続的な業務改善にも貢献できた事例です。

・    BPOを活用し営業改革・高度化を実現

新型コロナウイルスの拡大により対面型の営業が困難になり、非対面のセールス機能の強化が求められるようになりました。本事例のクライアントは短期間のうちに競争力のあるインサイドセールスを立ち上げる必要性があり、アクセンチュアに相談が寄せられました。

この事例においては、アクセンチュアはインサイドセールスの機能そのものを引き受け、テクノロジープラットフォームや人材採用・育成アセットをワンパッケージで提供しました。また、初期コストを抑える成果報酬型のモデルとすることで、ビジネスのトップラインを伸ばす貢献をしています。

注目すべき点は、クライアントのインサイドセールスの高度化・育成に伴走するモデルを提供している点です。またグローバルの知見により最適化されたパッケージを短期導入できたのも、アクセンチュアの強みのひとつです。これは非金融会社の事例でしたが、グローバルでは保険会社の事例もあり、国内金融会社にも活用いただけるソリューションです。

・    BPOを活用しマーケティング改革を実現

マーケティング子会社の事例を紹介します。デジタルチャネルへの転換が課題となっているクライアントであり、アクセンチュアは局所的なBPO提供に留まらず、マーケティングトランスフォーメーションの支援を行いました。

アクセンチュアはプラットフォームからコンサルティング、クリエイティブまで包括的に提供するジョイントベンチャーを立ち上げて一括で業務を請け負い、クライアントの社員は事業戦略や企画・分析に集中できるようになりました。一方で、ジョイントベンチャー内の協業によって、クライアント社員のスキル育成にも貢献できました。

・    新サービス立ち上げをBPO活用で迅速に実現

海外銀行のデジタル化を紹介します。個人ローン市場が成長する中、クライアントは既存の商品が思うように売れていない状況から、早急に新しいサービスを開発し、市場の伸びに追いつく必要がありました。

従来はコンサルティングによって、デジタルトランスフォーメーションを支援するケースが多いですが、今回はBPOとして顧客体験からアプリケーションの構築までを一貫して受託。さらに管理のプラットフォーム、オペレーションまでをセットで提供しました。

本事例のポイントは、自社のケイパビリティが不足している中で外部のリソースを上手く活用し、短期間でサービスを実現できた点です。なおかつ、アクセンチュアのデジタルチームがクライアントの社員と一体になって推進することで、人材育成も仕掛けとして織り込んだ点です。新サービスは先読みが難しいことから、コストは初期費用+取引件数による従量課金のモデルとすることで、リスクを上手くシェアできた点にも注目したいところです。

・    バックオフィスのDX推進とリスキル

デジタルトランスフォーメーションと併せて人材のリスキルも行った事例です。このクライアントはオペレーション改善は継続的に取り組んできましたが、先端技術を活用した自前でのデジタルトランスフォーメーション推進には苦戦しており、アクセンチュアに相談をいただきました。

アクセンチュアはクライアントとジョイントベンチャーを立ち上げ、自前のBPO運営スキームを移植。クライアント社員の転籍により自社人材を活用しながらも、アクセンチュアのメンバーとともに伴走型でDX人材の育成を行いました。

その後、経験を積んだ社員の方々はオフショアへの業務移管で経験を生かすなど、新たな価値も創出されています。「攻めのDX」に価値が展開された好事例と言えます。

アウトソーシングはトランスフォーメーションそのもの

これらの事例からわかるように、アウトソーシングは委託して終わりではなく、トランスフォーメーションそのものと言えます。

競争領域では短期間で成果を出すためにアウトソーシングを活用されているものの、継続的に業務を行うための自社の人材育成も意識されています。

アウトソーシングは社内人材のスキルの空洞化が懸念されることもありますが、人材育成や転籍といったキャリアもあり、社員にとっても成長機会となりえます。

今回のレポートでは抜粋して事例を紹介しましたが、ウェビナー本編ではより多くの事例を詳しい解説とともに紹介しております。ぜひオンディマンド版もご視聴ください。

アクセンチュア金融サービス本部ウェビナー第38回のご視聴はこちら