金融サービスブログ    

このシリーズの記事一覧:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方

近年、急速な盛り上がりを見せているメタバース。しかし、これまでのインターネットと何が違うのか、現実世界や自社のビジネスにどのような影響を及ぼしうるのか、まだ判断しかねている方も多いのではないでしょうか。

今回の金融ウェビナーでは、「メタバース連続体に関する日本の金融機関への示唆」と題し、メタバースという概念の再整理から、メタバースを支えるテクノロジートレンドの紹介、金融機関のビジネスに与えうる影響までを俯瞰いたしました。

ポスト・デジタルの後、メタバースの時代が到来する

これから到来するテクノロジーのトレンドについて、アクセンチュアはグローバルで調査・ヒアリングを行い、毎年「テクノロジービジョン(テックビジョン)」として発表しています。

過去のテクノロジービジョンを振り返ると、およそ3年周期でひとつの大きなテーマが見て取れます。2016年から2018年までは、“ひと”を中心としたテクノロジ―。2019年から2021年は、ポスト・デジタル。そして、2022年のテクノロジービジョンは「メタバースで会いましょう:ビジネスを再創造するテクノロジーと体験の融合」です。

ポスト・デジタル、つまり、デジタルがもはや当たり前のものになり、すべての企業がテクノロジー企業になった後、次のフロンティアとして浮かび上がってくるのがメタバースだと考えられます。

アクセンチュアにおけるメタバースの定義は、現実世界から完全仮想世界までをシームレスにつなぎ、従来の「ブラウジング」から「参加や居住」の場へと移行できるインターネットが進化した世界を意味し、単にアバターで仮想世界に入るだけ体験ではありません。

本ウェビナーのタイトルにもあるように、アクセンチュアではメタバースのことを「メタバース連続体」として捉えています。あらゆる要素をつなげるメタバースの「連続性」は、やがて人々の生活を取り囲み、企業に再構築と変革をもたらすと考えているからです。

ユーザーが強いオーナーシップを持つ時代―「WebMe」

ここからは、メタバース連続体を支えるテクノロジートレンドを紹介していきます。第一のトレンドは「WebMe〜メタバースの中の「私」〜」です。

ここで重要になるテクノロジーはWeb3Web3とは、インターネットの世界を「リアル」にし、デジタルアセットを支える基盤技術です。Web3の意義としては、ブロックチェーンによりデータの身元を明らかにすること、データの信頼性を担保すること、仮想通貨とトークンを紐付け、データと価値を紐付けること、一般的にこの3点で説明されています。

なぜ、Web3がメタバースにおいて重要なのでしょうか。その理由は、Web3とメタバースが連動することで、さまざまな空間・サービスをボーダーレスに往来できるようになるからです。

従来は国や企業、あるいは銀行が信頼を担保することで経済活動が回っていましたが、メタバース連続体に囲まれた世界では、信頼のレイヤーがWeb全体に広がることで、個人が強いオーナーシップを持つようになります。

そしてWeb3による大きな変化として、これまで価値を付けられなかったデジタルアセットにも価値を付与することが可能になります。所有権がNFTに変換されたアート作品の例のように、デジタルアセットの概念・価値は拡張していき、ユーザーがより主体的に判断する世界がやってきます。

あるゲームでは、トークンを所有するユーザーがゲームの運営に対して提案・投票ができるようになっているなど、ユーザー自身がサービスそのものに進化しつつある事例もあります。

ここから分かることは、企業がユーザーに対して一方的にデジタルアセットを提供するのではなく、ユーザー個人がデジタルアセットを作り、評価する時代がやってくるということです。そのような時代において、データの所有権をユーザーに取り戻すプライバシーデータ管理の技術、Web3のサービス間の相互運用性を高める技術はますます重要になっていくでしょう。

現実世界すらもパーソナライズするー「プログラム可能な世界」

第二のテクノロジートレンドは、「プログラム可能な世界〜世の中をパーソナライズする〜」です。

デジタルといえば仮想空間がイメージされますが、デジタル革命における最後のフロンティアは物理世界である、とする考え方があります。デジタル世界で当たり前の体験を、物理世界でも提供する。つまり「プログラム可能な世界」に向けた変革が進んでいます。

例えば、車椅子に乗った海外旅行中の人物が夕食でレストランに行きたいと考えている時、AIによって過去の好みにもとづく料理を提案され、ARメガネでは最適なルートが歩道上に表示される、レストランでは階段が自動的に平坦なスロープに変化する、といった具合です。

このように、デジタルによって物理世界すらもプログラムし、パーソナライズしていくことは、もはや不可能ではないのです。

また、プログラム可能な世界を実現するために不可欠な存在が、デジタルツインです。ただし、これまでのデジタルツインとはスケールが異なります。

これまでのデジタルツインは「工場内の一部の機械」といったように局所的なものでしたが、「プログラム可能な世界」では、あらゆる企業活動においてデジタルツインを作ることが必須になり、「デジタルツイン・ドリブン」でサービスを提供していくようになるでしょう。

真に重要なのはホンモノ感―「アンリアル」

第三のテクノロジートレンドは「アンリアル〜本物の世界を人工的に作る〜」です。

近年はAIの技術発展が目覚ましいものの、使い道によって毒にも薬にもなりえます。例えば、AIによって行方不明者の写真から動画を作成し、発見率を高めるという慈善団体の取り組みもあれば、ウクライナ大統領が国民に降伏を呼びかける「偽物」の映像が出回ったという事件もありました。

写真や映像のような視覚分野だけでなく、テクノロジーは聴覚・触覚・味覚・嗅覚といった感覚すらも制御・定量化できるようになってきています。既にアンリアルが現実世界に溶け出し始めている中、もはやリアルとアンリアルに境界線を引くことは重要ではない、という考え方も出てきています。そもそも、ロボットやキャラクターといった「アンリアル」にも感情移入できるのは、人間の特徴でもあります。

リアルとアンリアルが混じり合う世界において大切なことは、ストーリーや理念が一貫していること。これをアクセンチュアでは、「オーセンティシティ(ホンモノ感)」と呼んでいます。リアルか、アンリアルかよりも、ホンモノらしいかどうかが重要となります。

企業が「ホンモノ感」を醸成するためには、目的・共感・一貫性のあるストーリーを提示すること、NFTによる信頼の担保を行うこと、モラルハザードを防ぐべくAI倫理をチェックする機能を持つこと、企業側から課題を提示することで法整備を後押しすること、などが必要です。

メタバース連続体における金融機関への示唆

メタバース連続体に囲まれた世界において、金融機関はどのように振る舞うべきでしょうか。すぐにイメージされるのは、「メタバース支店」のようにリアルのビジネスをそのままメタバースに持っていく、というアプローチですが、現実世界のアセットがデジタルでも価値を持つとは限りません。むしろ、既存の物理アセットはメタバースにおいては価値がなくなると考えた方がいいでしょう。

これまでは金融機関が価値を担保し、ユーザーを囲い込むという世界が続いてきましたが、分散型のプラットフォームにおいて独占は適切ではなく、オープンに、外部と相互につながる発想を持つことが肝要です。

さて、本レポートではメタバースの概観から主要なテクノロジートレンドまでを駆け足で説明してまいりましたが、ウェビナー本編では、ここでは紹介しきれなかった各トレンドの事例や詳細、中野と山根のディスカッションや質疑応答の模様なども収められております。

特にメタバースにおいては、「まず体験してみること」が重要です。メタバース上でのウェビナー視聴とはいかないまでも、ぜひ動画でもご覧いただければ幸甚です。無料のオンデマンド版をぜひご視聴ください。

アクセンチュアのテクノロジービジョン2022の詳細はこちらご覧ください。

今回のウェビナーでは、金融業界の外部へと目を向け、最新の顧客体験の創造に取り組んでいる事例を紹介しました。本記事の内容は、オンデマンド視聴可能なウェビナーでより詳しく紹介しております。ハンズオン資料のご提供ほか、豊富な図版を交えた説明、視聴者からのQ&Aを含む約60分の映像コンテンツとなっておりますので、ぜひご視聴ください。

アクセンチュア金融サービス本部ウェビナー第46回のご視聴はこちら