Financial Services Blog    

Other parts of this series:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. 第60回金融ウェビナーのご案内:Qorus Innovation in Insurance Awards 2023からの示唆~保険業界の未来と展望を探る
  68. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る

40回目となる今回の金融ウェビナーは新年特別企画として、金融サービス本部の統括本部長である中野将志のほか、銀行・証券・保険の各分野を統括するマネジングディレクター3名が集まり、2022年の金融業界の動向について解説を行いました。

まず2021年までの金融業界を振り返ると、デジタルの活用は当たり前のものになりましたが、企業やグループ全体で見た時の顧客体験はいまだに分断されているのが現状です。

また、金融業界を取り巻く環境が大きく変わる中で、自らの存在意義を再考するパーパス経営への関心の高まりや、新しい金融サービス創出への取り組み、イノベーションに向けた人・組織・文化の変革も進んできました。「脱レガシー」と呼ばれる金融業界のコアシステムであるメインフレームからの脱却も徐々に本格化に向かっています。

さて、こうした流れを踏まえて、2022年は金融業界にとってどのような展開が予測されるのでしょうか。銀行、証券、保険業界それぞれについて見ていきます。

銀行業界:パーパスの再考と脱レガシーの試み

混乱期のさなかにある銀行ビジネスは、依然として厳しい状況下にあります。従来の銀行の枠組みに限界が近づいている中、将来に向けて自らの存在意義(パーパス)を再考する動きは、より一層求められるようになるでしょう。

銀行の存在意義を再考する上では、二つの立ち位置が考えられます。まずは銀行というモデルをさらに磨き上げる「BaaS(Banking as a Service)モデル」が挙げられ、既に様々な銀行で取り組みが始まりつつあります。一方、まだ実例は少ないものの、顧客からの信頼や情報でアドバンテージを持つ銀行が世の中の課題解決の前面に立つ「トラスティッド・アドバイザーモデル」という立ち位置も考えられます。

また、銀行でも主にフロント領域でデジタルトランスフォーメーション(DX)が進んできましたが、2022年はコアであるメインフレームのシステムからの脱却、つまり「脱レガシー」に着手する企業が増えていくでしょう。

脱レガシーにおけるキーワードは、「顧客体験」「情報価値」「オープンバンキング」の3つ。顧客体験の時代である現在は、UI/UXや顧客サービスなどは基幹系の外に置き、柔軟かつ一貫した顧客体験を提供することが必要です。また、システムの役割もSoR(記録重視)からSoE(顧客とのつながり重視)へと変わり、勘定系は記帳・決済に特化したシンプルな“基幹系”に変わっていくべきでしょう。

そして、こうしたパーパスの再定義や脱レガシーに取り組む上では、企業文化の変革も欠かせません。銀行ビジネスのイノベーションは、もはや個別の部門だけが担う課題ではなく、企業やグループ全体としてイノベーティブな企業文化を醸成する必要性が高まっていきます。

証券業界:ESG投資とSTOビジネスの拡大

証券業界における注目トピックは、ESG投資への関心の高まりとSTO(SECURITY TOKEN OFFERING)ビジネスの拡大です。

アクセンチュアの調査では、富裕層・マスアフルエント層の5割が何らかの社会貢献に関わりたいと考えており、そのうち7割強はESG投資や寄付などの資金支援を通じた社会貢献を希望しています。しかし実際にESG投資を行っている富裕層・マスアフルエント層は7.4%市香りません。理由としては、運用商品や投資先をESG観点で評価するための手段や情報提供が不十分であるという声が多数あがっています。

海外のオンライン証券では顧客目線の銘柄選びをサポートする指標として、情報ベンダーからのデータを元に銘柄毎の独自のESGスコアを提供しており、投資家から支持されています。ESGデータは証券バリューチェーンの中で販売から、ポートフォリオ分析、マーケティングまで幅広く活用できるデータであり、エンタープライズシステム全体で共有可能な基盤を構築することが、データ活用の基礎となってくると考えています。

STOビジネスにおいては、2020年と2021年に法改正が行われた結果、本格的なビジネス拡大に向けた要件が整ってきています。2022年春には法的要件を満たしたSTOプラットフォームの整備が進み、STによる取引は活性化していくと考えております。また、今後2年~3年先を見据えるとセカンダリマーケットの活性化、クロスボーダー接続、デジタル通貨による即時決済など様々な変化予想されています。

こうしたSTOビジネスの状況を踏まえ、アクセンチュアはブロックチェーン技術の豊富な知見を生かし、STOソリューションを開発中です。規制のサンドボックス制度を活用した特例措置の認可を取得予定であり、マルチクラウドやデジタル通貨の決済なども見据えた、各社の戦略に合わせた高い拡張性を担保します。

保険業界:パーパスを起点にした新たな価値の創出

続けて保険業界のトレンドと展望です。保険ビジネスにおいては、世界に存在するリスクを社会のニーズと捉えることができます。そこで世界経済フォーラムにおけるリスクレポートを整理すると、気候変動や自然災害に対する防災、IoTセキュリティ対応やAI倫理、自動運転などの普及支援、より深化・ニッチ化した引き受けといったといったニーズが高まっていることがわかります。

こうしたニーズから顧客目線に移ると、ピア・ツー・ピア(P2P)の保険、自動運転保険、パラメトリック保険、資産形成、インサイドビジネスなどのシーズが浮かび上がってきます。本格的なIoT時代の到来による深化した顧客データの収集、メタバースを活用したOMO販売チャネル、NFTによるスマートコントラクトなど、2022年以降は、これまで体験したことのない技術革新を体験する10年となるでしょう。

 

産業構造や保険会社のあり方が変わってきている中、企業価値を伸ばすためには何が必要なのでしょうか。まず重要なことは、銀行と同様、自らの存在意義=パーパスを再定義すること。なぜなら、新しい商品・サービスを世に出していくには、「なぜこれが社会に必要なのか」と都度立ち返る必要があるからです。そして、パーパスを実現するためのシステム・人材・組織の変革、データの活用、筋肉質な企業体質への変化を実現していきます。

アクセンチュアは幅広いケイパビリティを最大限に活用し、パーパスの再定義からその後の変革までを一貫して支援しています。

金融業界の混乱期をどう乗り越えていくか

ここまで見てきたように、銀行・証券・保険のいずれの業界においても変化は加速しています。

金融業界においてもパーパス経営が必要とされている背景には、それだけ先の読めない混乱期にあると言うことができるでしょう。また、かつての金融機関は安定期が長かったということも、迅速な変化が求められる現在の状況においては弱みに転じています。ビジネスそのものを変えていこうという際には、やはり自らの存在意義=パーパスから問い直し、コアシステムや人・組織・文化の変革に取り組むことが必要なのです。

さて、今回のウェビナーでは、本レポートで紹介した内容をより詳しく解説し、具体的な手法や事例なども紹介しています。ウェビナーの全編はオンデマンドでご覧いただけますので、ぜひご視聴ください。

アクセンチュア金融サービス本部ウェビナー第40回のご視聴はこちら