Financial Services Blog    

Other parts of this series:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
  68. アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
  69. Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
  70. “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
  71. 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う
  72. 第64回金融ウェビナーのご案内:アフラック生命保険株式会社の保険契約管理業務に係わる抜本的再構築「プロジェクトZERO」へかける思い ~取締役専務執行役員/CTO/CDIO二見様をお迎えして
  73. 生成AIが可能にする一人ひとりの顧客との対話。金融業界の多くの課題を解決しうる超高速マーケティングとは

さまざまな産業で生成AIの導入や活用が進み、事業成長への本格的なコミットが求められるようになっています。金融業界においても生成AIの活用は急速に広がっていますが、特に注目したいのがマーケティング領域への適用です。

金融業界のマーケティングは、業界特性もあり他業界に比べて遅れているといわれることが多かったのですが、生成AIの活用によって今までの均一な手法から脱却し、さまざまなステージの顧客に対してパーソナライズされた顧客価値を提供する新しいマーケティング戦略が実現できる可能性が生まれてきています。

今回の金融ウェビナーでは、デザインやマーケティングの専門部隊であるアクセンチュア ソングから3名のエキスパートを招き、生成AIによって実現できる“超高速”マーケティングについて解説を行いました。

金融業界におけるマーケティングの「負の連鎖」

はじめに金融業界が抱えるマーケティングの課題を見ていきます。以下は金融業界の課題を列記した図であり、金融商品特有の分かりにくさや堅苦しさ、顧客の金融リテラシー不足、長年変わっていない営業モデル、縦割りの組織風土などが主な課題として挙げられます。

また、マーケティングの仕組みが十分ではなく成功事例が生まれにくい、そして成功事例がないから仕組みも整わない、という負の連鎖も起きています。

こうした課題に対して貢献できるのが、アクセンチュアの提案する超高速マーケティングです。

顧客を理解し、対話を重ねる超高速マーケティング

多くの金融機関は顧客一人ひとりに寄り添ったきめ細かいマーケティングを行うには人的リソースが足りず、マス広告に依存せざるを得ない課題を抱えています。ですが、金融商品の特性上、マス広告では魅力を訴求しにくいという問題もあります。

そこで、マス広告での認知形成に終止する従来のマーケティングから脱却し、超マイクロマーケティングを積み重ねて、一人ひとりの事情やインタラクションに“超高速”で即座に呼応し、顧客との関係性を深化させながらLTVを高めようというアプローチが超高速マーケティングです。

実は、超高速マーケティングは新しい概念ではありません。かつて日本に存在した超高速マーケティングの実例としてウェビナー内で参照されたのが、某国民的TVアニメに登場する“酒屋”のキャラクターです。何気ない日常会話の中で顧客の状況やニーズを深く理解し、ライトタイミングで最適な商品を提案しながら、ファンをつくっていく。これは、まさしく究極のマーケティングの姿だといえます。

ですが、このようなマーケティングモデルは、ライフスタイルの多様化、企業の効率性の重視、都市部への人口集中などのさまざまな要因から、今ではほとんど姿を消してしまいました。

さて、再び金融業界に話を戻すと、複雑な金融商品だからこそ、一方通行的な情報提供ではなく、顧客との対話が重要です。

とはいえ、先述のアニメの“酒屋”のように、一人ひとりの顧客を深く理解し、顧客の文脈に合わせて、顧客の言葉で対話することは容易ではありません。

こうした対話を実現するには、まず一人ひとりの事情に即座に呼応するための「スピード」、そしてシナリオやコンテンツを圧倒的量産する「バリエーション」が不可欠です。また、金融商品は高額でリスク性も高い商品も多いことから営業員の重要性が大きく、超高速マーケティングが営業員を適切にサポートできるかどうかが実ビジネスの成果に直結します。

そして、これらを解決する手段が生成AIであり、End to Endのプロセス全体に生成AIを組み込むことで超高速マーケティングが実現されます。

事実、既にアクセンチュアではプロセスレス・シナリオレスの「Conversional AI」を複数プロジェクトで実装中であり、超高速マーケティングの実現は間近に迫ってきています。

超高速マーケティングが金融業界にもたらす変革

超高速マーケティングは、金融業界の抱える課題に対して、具体的にどのように貢献できるのでしょうか。

上記の図は、冒頭で紹介した金融業界のマーケティングの課題と、超高速マーケティングの貢献余地を整理したものです。

金融商品特有の分かりにくさや堅苦しさ、顧客のリテラシー不足から来る不安や契約の面倒臭さ、何十年も変わっていない営業モデルなど多くの課題がありますが、超高速マーケティングはその大半の課題解決に貢献できる可能性があります。

また、組織風土において、仕組みがないから成功事例が生まれない、成功事例がないから仕組みが変わらないといった負の連鎖が生じている場合、特定領域を切り出してCoE型で集中的に検討・構築・実行を行う、または外部のプラットフォームを活用してクイックに仕組みを導入するといったアプローチがあります。

これらの状況を踏まえ、ウェビナー本編では業界内で取り組みが進んでいる企業のステータスを例示しながら、超高速マーケティング実現に向けたチェックリストを紹介いたしました。チェックリストをご覧になりたい方は動画版をご視聴ください。

本当に必要なマーケティングが生成AIによって実現可能に

最後に従来のマーケティングと超高速マーケティングの違いを整理すると、従来のマーケティングは「一方向/マス向け/一律的」であったのに対して、超高速マーケティングでは「双方向/一人十色/本当に必要な情報を提供する」という違いがあります。

そして、今までは企画から営業、効果測定、改善まで長い時間をかけて行っていた一連のプロセスが一瞬に圧縮されることも超高速マーケティングの大きな特徴です。また、今までは人がマーケティングのプロセスを担っていましたが、今後はAIがマーケティングの基本的なプロセスを担い、必要な時に人を呼ぶという関係性に変わるでしょう。

このように超高速マーケティングは今までのマーケティングとまったく異なるものですが、先述のように真新しい概念というわけではなく、顧客を理解して対話を重ねる超高速マーケティングこそが本当に必要なマーケティングのあり方ともいえるでしょう。

今までは技術面やリソース面から実現困難だったものが、現在は生成AIの登場と発展によって実現間近になっているのです。

さて、本レポートでは概要をお伝えしてきましたが、ウェビナー本編では超高速マーケティングの詳細な内容や具体的なユースケースなども解説しています。詳しくご覧になりたい方は無料で視聴可能な動画版をぜひご覧ください。

Submit a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *