モダナイゼーション・クラウド
Accentureあなたのために提案
日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか – 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
今回のアクセンチュア金融ウェビナーのテーマは、5月28日に一般開業した日本初のデジタルバンクにして、世界で初めてバンキングのコアシステムをフルクラウドで構築したみんなの銀行です。みんなの銀行がなぜ誕生し、どのように構築されたのか。日本でデジタルバンクを設立する意義や、なぜフルクラウドを選んだのかなどについて、みんなの銀行 取締役頭取 横田 浩二様と取締役副頭取 永吉 健一様のお二人をゲストにお招き...
データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
今回のアクセンチュア金融ウェビナーは、保険業界に押し寄せているデジタル化の潮流の中でも、特にビッグデータ活用と業務へのAIの応用について成功の要諦をご紹介しています。 本ウェビナーの中では、業界初のビジネスモデル特許取得となった医務査定AIをはじめ、同社のビッグデータ活用プロジェクトを牽引された方々にご解説いただきました。さらに分析内容にとどまらず、それを支える「人・組織」「プロセス」「基盤」の考...
2022年の証券業界を占う ~STOビジネスは成長期へ
デジタル証券を活用した新たな資金調達手段として期待されるSTO(SECURITY TOKEN OFFERING)は、従来金融機関が機関投資家向けに販売していた商品が、小口化されリテール顧客へ販売が促進されることでマーケット規模の拡大が見込めること、デジタル証券を前提にした取引において既存の紙ベースのオペレーションを一気に効率化させられる可能性があることなどから注目を集めてきた。一方で、実用化に向け...
将来の生命保険基幹システムの在り方 ~デジタル化加速への備え
COVID-19の影響を受けて国内の生命保険会社におけるデジタル化の取り組みは、顧客接点を中心に大きく加速している。 その一方で生命保険会社の基幹システムの多くは、従来の事務職員による契約・異動事務手続きを前提とした構成となっており、長年、ホスト基盤上で保守開発を繰り返したことによってシステムが肥大化し、新商品開発や新たなチャネルの追加に大きなコストが必要となり、事務プロセスの見直しにも制約を生む...
生命保険における「パーソナライズ」~ビジネス構造に与え得る影響仮説
COVID-19の影響により、顧客ニーズの変化が加速しており、商品・サービスに対して価値提供・金額など「実」が重視されるようになってきている。こうした「実」を伴った商品・サービス提供に際しては、パーソナライズが重要なキーワードとなる。特に生命保険業界では、自身の健康状態に応じたパーソナライズが重要となるが、センシティブな情報であるが故に、顧客自身の情報を生保企業に共有してもらうための明確なインセン...
消費者動向調査2021新型コロナ感染症(COVID-19)が日本の消費者動向にどう変化をもたらしたか
COVID-19禍の消費者にとって、健康、安全、および経済的安定はこれまで以上に重要になっていることを背景に、保険による損失の防止と回復は、消費者の幸福(Well-being)にとってこれまで以上に不可欠になっています。2年に一度実施しているアクセンチュア消費者調査では、今回全世界28か国と地域における47,810人(日本:2016人)を対象としてグローバル保険消費者調査を実施しました。本稿では、...
銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
リーマン・ショックや新型コロナウイルスの拡大といった景気縮退期を除くと、世界の銀行の収益は総じて成長傾向にありますが、GDPに占める銀行の収益割合は減少の一途を辿っています。つまり、他の産業に比べて成長が低いという状況が続いています。 しかし、グローバルでは企業価値を大幅に高めている「勝ち組」の銀行も存在しています。日本と同じ低金利環境において、グローバル大手銀行はどのような戦略を取り、実行してい...