金融サービスブログ    

このシリーズの記事一覧:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
  68. アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
  69. Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
  70. “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
  71. 第63回金融ウェビナーのご案内:生成AI活用で金融機関はどう変わるのか~超高速マーケティングからの示唆
  72. 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う

第8回 金融ウェビナー

近年仮想通貨の世界では、バブルの崩壊や数々の流出事件が発生しました。これを受け、仮想通貨の技術的ベースとなるブロックチェーンに対する懐疑論や限界説を唱える声が一部で聞かれます。しかし我々はこの流れが、ブロックチェーンという技術自体の信頼性や有用性を損なうものとは考えていません。

その理由の1つは、仮想通貨の分野で生じた様々な出来事を受け、新たな流れが生じていることです。ブロックチェーンを取り巻く法規制環境の整備が進むとともに、官民両セクターで同テクノロジーに対するユーザーの理解が深まりつつあります。また実世界の社会・ビジネス活動領域でブロックチェーンをどう活用すべきかという議論も幅広く行われるようになっています。2018年には、国内外金融機関の多くが実証実験(PoC)の枠組みを超え、実ビジネスにブロックチェーンを活用しはじめました。例えば昨年10月には、R3コンソーシアムが貿易金融の分野で瑣末な手続き業務の効率化を実現するシステム「ボルトロン(Voltron)」を提供開始するなど数多くの事例が見られるようになっています[1](詳細につきましては、本ウェビナーのオンディマンド版をご覧下さい)。

ブロックチェーンの活用は必ずしも急速に拡大していません。しかし、このテクノロジーが誕生してから僅か10年しか経っていないという事実を考えれば、むしろ妥当と言えるでしょう。現在インターネットの基盤となっているプロトコルTCP/IPの発展の歴史とブロックチェーン普及の流れには、類似点が少なからず見られます。例えばTCP/IPは、一部の研究機関や軍事関係者から企業イントラネットへと、約10年単位でいくつかのフェーズを経て利用が拡大しました。2000年代初頭のインターネット普及によって活用がさらに進み、Amazonをはじめとする複雑な商業ネットワークやSNSが台頭するまで約40年間という年月がかかっています。テクノロジーの進化が著しい現在の環境で40年も必要とするかはさておき、ブロックチェーンがTCP/IPのようにいくつかのフェーズを経て着実に広まりつつあり、現在新たな活用段階に差し掛かっていることは確かでしょう。

ブロックチェーンがもたらすメリット

では日本の金融機関は、新たなフェーズにさしかかるブロックチェーンの活用をなぜ加速させるべきなのでしょうか?その大きな理由は、同テクノロジーがもたらす3つのメリットにあります。

  • 冗長性やスケーラビリティ、セキュリティ、対改ざん性といった面でレガシーITシステムが持つ物理的な制約をなくし、ITコストの劇的な低減を可能にします。レガシーITシステムでは、サイバーレジリエンスを強化し、一拠点で情報を一元管理するという物理的必要性から生じる災害リスクを回避・緩和するために、継続的な大規模投資が求められます。P2Pネットワーク上で分散してデータを管理するブロックチェーンを活用すれば、こうした課題を全て仕組みで解決することができます。
  •  効率化やプロセスのスピードを向上し、業務コストの低減を図ることができます。あらゆる分野でこうしたメリットを実現できるわけではありませんが、貿易金融など取引・業務に組織・国をまたいだ多くのステークホルダーが関わる場合には、大きな効果を期待できるでしょう。金融機関では、業務依頼の出し手と受け手が違う組織・会社・国である場合の確認・承認プロセス(リコンサイル)が効率化の大きな妨げとなりがちですが、外部企業が関わることもあり改善は容易でありません。リコンサイルの作業にブロックチェーンを活用すれば、こうした問題を解消することができます。
  •  ネットワークに参加する全ユーザーが、等しくシームレスに情報へアクセスできます。ブロックチェーンは分散的に台帳を保有するテクノロジーであるため、蓄積された情報を特定の管理者・権限者が統制しません。そのために、組織や企業、国といった垣根を超えて、参加者全員がスムーズに情報を共有・活用できます。

ブロックチェーンの普及により、様々な組織やシステムがテクノロジーの力で簡単につながれる時代が到来しつつあります。上に紹介したようなメリットを活用すれば、技術的な制約からこれまでは不可能だった形で、業務の最適化やエコシステムの構築、新商品・サービスの開発を実現できるのです。

ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)とアクセンチュアが最近リリースしたポイントサービス「マイコイン」はその一例です[2]。金融エコシステムの構築や換金サービスも視野に入れた同サービスは、ブロックチェーン・テクノロジーの活用なしには実現できなかったサービスでしょう。

マイコインは、地元でポイント利用先や提携先を増やし、APIをはじめとする様々なテクノロジーをアクセンチュアのブロックチェーンハブを通じて接続することで、地域経済通貨へと発展する可能性を秘めています。また、時間・地域限定の特典を提携先の店舗で提供し、スマートコントラクトでポイントを発行するなど、様々な消費活動を促進する形で顧客行動にポイント付与を行うことも可能です。ブロックチェーンの活用を通じて昨年実現したこの取り組みは、福岡から九州全体に利用可能範囲を広げ、仮想通貨経済圏へと成長させることも視野に入れています。

ブロックチェーン活用のベストプラクティス

この取り組みはブロックチェーンの大きなポテンシャルを物語るものですが、多くの金融機関はさらなる活用の分野や方法を模索しているのが現状でしょう。では、同テクノロジーを活用する際には、どのようなポイントが重要となるのでしょうか?

  1. 現状で最も有効なのは、プライベート領域あるいはコンソーシアムを通じたブロックチェーンの活用です。仮想通貨インフラをはじめ、パブリック領域でも利用は進んでおり、今後の動向を注視する必要があります。しかし、今の段階で最も大きな効果を期待できるのはこの2つの領域でしょう。
  2.  ブロックチェーンの導入そのものを目的にしないことも重要なポイントです。同テクノロジーのポテンシャルを検証するために導入を決定し、いつまでたっても実証実験(PoC)段階から先へ進まないというケースも少なからず見られます。金融機関はまず何を実現したいのかを考え、その上でブロックチェーンがメリットをもたらすのか、戦略にフィットするのかといった点を見極める必要があるでしょう。ふくおかフィナンシャルグループによる前述のiBankプロジェクトを進めた際も、同テクノロジーの活用を必須条件とは考えていませんでした。取り組みを進める中で、私たちがしたいことを実現する上で最適なツールであるという結論に達したために導入を決定しています。
  3. 外部サービスや他社との連携を積極的に進めながらブロックチェーンを活用することも重要です。1つの企業が単独で価値あるサービスを生み出せる時代は終わりにさしかかろうとしています。1つのブロックチェーン・エンジンに特化し、そのエンジンとビジネスシステムを「密結合」に作るのではなく、将来の変化を見据えたオープンで業界横断型のネットワークを構築することで、デジタル・エコシステムの持つポテンシャルを最大限活用できるはずです。特に金融サービスは、他業種企業のエコシステムでも必要不可欠なインフラとして大きな役割を担うポテンシャルを秘めています。
  4. 小規模でプロジェクトを始め、段階的にスケールアップするというアプローチも鍵となります。テクノロジーや金融ビジネスが急速な進化を遂げる今、5〜10年後のデジタル・エコシステムの姿を正確に予測することは容易でありません。着実に成果を得られる領域で小規模プロジェクトを始め、環境の変化に適応しながらスケールアップしていくという考え方が現実的でしょう。

私が講演したウェビナーでは、ブロックチェーンのこれまでの流れや、実ビジネスの世界での活用法、そして今後エンタープライズの世界でどのように展開していくのかを詳しく解説しています。オンディマンドで視聴することが可能ですので、ご興味をお持ちいただいた方は是非ご覧ください。

*同業他社、個人の方などのお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

[1] https://www.r3.com/news/trade-finance-solution-voltron-launches-open-platform-on-corda-blockchain/
[2]https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000029076.html