Financial Services Blog    

Other parts of this series:

  1. 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
  2. RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
  3. 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
  4. 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
  5. デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
  6. コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり  ~ウェビナー
  7. HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
  8. ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
  9. デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
  10. デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
  11. 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
  12. デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
  13. 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
  14. Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
  15. BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
  16. 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  17. 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
  18. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
  19. Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
  20. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
  21. 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
  22. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
  23. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
  24. デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
  25. 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
  26. 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
  27. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
  28. BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
  29. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
  30. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
  31. COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
  32. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
  33. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
  34. 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
  35. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
  36. 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
  37. 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
  38. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
  39. 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
  40. 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
  41. 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
  42. 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
  43. データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
  44. Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
  45. Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
  46. 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
  47. 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
  48. 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
  49. アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
  50. 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
  51. 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
  52. 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
  53. 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
  54. 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
  55. COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
  56. メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
  57. 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
  58. 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
  59. 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
  60. 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
  61. 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
  62. AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
  63. 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
  64. イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
  65. 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
  66. ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
  67. コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
  68. アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
  69. Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
  70. “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
  71. 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う
  72. 生成AIが可能にする一人ひとりの顧客との対話。金融業界の多くの課題を解決しうる超高速マーケティングとは
  73. 保険契約管理業務をゼロベースで再構築。アフラック生命保険株式会社が全社横断で取組む「アフラック プロジェクトZERO」とは
  74. クラウド型統合融資プラットフォームnCinoが世界中で受け入れられている理由とは。融資事業のデジタル変革の道筋を考える
  75. Qorus Innovation in Insurance Awards 2024レポート。保険イノベーションの現在地と今後の展望を考察
  76. 業務変革を実現し、経営の“バディ”に。金融業界における生成AI活用の現在地と今後

新型コロナウイルスにより世界的な社会変化が起きた中、保険分野ではどのようなイノベーションが生まれたのでしょうか。今回の金融ウェビナーでは、保険イノベーションを表彰する「Efma-Accenture Innovation in Insurance Awards」の2021年の受賞企業が紹介されました。

コロナ禍で生まれた保険イノベーションとは。イノベーションアワード受賞企業から見る最新トレンド

アクセンチュアは、130カ国120以上の金融グループが参加するグローバルな非営利組織Efmaとの共催で、グローバルでの保険産業におけるイノベーションの促進を目的としたコンペティション「Innovation in Insurance Award」を毎年開催しています。2021年のアワードには55カ国、460のイノベーション、289の企業・団体が応募し、アクセンチュアはこれらの応募内容から保険イノベーションの最新トレンドも分析しました。

今回のウェビナーでは、アワードの受賞企業と保険イノベーションのトレンド、そして保険会社が取るべき次の一歩について語られました。

「Global Innovator」最優秀賞は全社的な変革に取り組んだGenerali

もっとも革新的な保険会社を選出する「Global Innovator」部門では、イタリアのGeneraliが最優秀賞のゴールドを受賞。シルバー(2位)は南アフリカのDiscovery、ブロンズ(3位)には中国の中国人寿保険(Chine Life)が名を連ねました。

Generaliの受賞理由としては、新型コロナウイルスの影響下における社会課題の解決に加え、それを生み出す全社的なイノベーションカルチャーへの変革が評価されました。同社はデジタルビジョン「Innovation Everywhere for Everyone」を掲げ、顧客、代理店、従業員といったすべての人(Everyone)にエクスペリエンスを提供することを目指しています。また、リテール分野の事業基盤をデジタルで強化する「Life-time Partner」を基本戦略とし、190年の歴史を生かしながらもデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のため全社的なカルチャー変革「WeInnovation」に取り組みました。

振り返ると、Generaliは2012年に純利益の大幅減損を記録し、以来3年単位で変革に取り組んできたという背景があります。2013年から2015年にかけては財務体質の変革、2016年から2018年はデジタルによるビジネスモデル変革、そして2019年から2021年はイノベーションへのチャレンジと位置づけ、新型コロナウイルスによる影響は見られたものの、着実な回復と変革を成し遂げてきました。

とりわけ顧客のライフタイムパートナーとなるためにGeneraliが代理店と一体となって推進したデジタル変革は注目すべき点です。データによりパーソナライズされた商品提案、IoTを活用したサービス提供、すべてのタッチポイントで同一の顧客体験の提供など、一つひとつは当たり前のようにも見える取り組みですが、ヨーロッパ全域で着実に実行してきたことが受賞の大きなポイントでした。

なお、シルバーのDiscoveryは健康増進プログラム「Vitality」に加えて他の保険領域にもイノベーションを拡大したこと、ブロンズの中国人寿保険はAI活用により貧困層の課題解決に寄与したことやあらゆる業務領域でAIを活用しスケールしていることが評価されました。

保険イノベーションのトレンドには新型コロナウイルスの影響も

今回のアワードのノミネート企業を分析し、アクセンチュアは保険イノベーションの最新トレンドを6つに分類しました。ひとつめのトレンドは「すべての人にデジタルを」。新型コロナウイルスの影響により、デジタル化はタイムマシン的に急加速しました。デジタル化されてこなかった人々やサービスが成長ドライバーのひとつになっている傾向が見られます。

2つ目のトレンドは「AI@スケール」。すべてのバリューチェーンでAIがコアのトレンドとなっています。AIを活用して保険金の支払い処理を行うアクサの例のように、AIの活用は今や前提とさえ言えます。

そして3つ目のトレンドは「社会DXの担い手」です。三井住友海上のデータサービス事業「RisTech」は、業種を問わず顧客企業やパートナー企業とデータエコシステムを形成し、活用するサービスです。保険という分野を超えて、多様なパートナーと社会DXを推進することが今後のキーになるでしょう。

2021年のアワードにおいては、やはり新型コロナウイルスの影響が見られ、フィジカルとデジタルを融合させた「フィジタル ウェルネス」もトレンドに挙げられます。Generaliの福利厚生プラットフォーム「Staiwel」のように、医療機関と連携しながらエンド・トゥ・エンドでヘルス&ウェルネスサービスを提供することがトレンドになっています。

一方、リモートワークにより従業員同士のつながりが希薄化する中で、従業員同士のコラボレーションとデジタル変革に向けたリカレント教育を促進する「コラボレーション&デジタルリカレント」もトレンドです。例として、Bajaj Allianzの学習プラットフォーム「SkillSity」は、最先端のAIによるパーソナライズされた学習コンテンツの提供を行います。

また、ポストコロナの時代では「グリーン」に着目したイノベーションも増加すると見られ、「グリーン×デジタル」も重要なトレンドのひとつです。本トレンドの例としては、電気自動車への乗り換えを支援する初の自動車保険であるBaloiseの「Drive Electric」、AIの活用でビルの持続可能性とコスト削減を実現するGenerali Germanyの「AI Meets sustainability」が挙げられます。

デジタルを前提に、保険会社が取るべき次の一歩とは

「保険×デジタル」の動きが生まれてきたのは2013年頃であり、2015年には「Efma-Accenture Innovation in Insurance Awards」が発足しました。当時はPoC的な応募が多く、本アワードにおいても実証実験的な内容が受賞することが珍しくありませんでしたが、現在の応募内容を見ると、もはやデジタルは当たり前となっており、スケールも拡大しています。しかも、この変化は5〜6年の間に起こったものです。この先の数年ではさらに大きな変化が起こると予想されます。

そこでアクセンチュアは、保険会社が取るべき次なる一歩として8つのテーマを選出しました。「戦略的レジリエンス+ポストコロナの成長戦略」は、英語では「Re-Imaging」。つまり保険会社のあり方を改めて描き、外部と柔軟につながっていくということを伝えています。「デジタル・アタッカーズ・モデル」は、従来の伝統的なサービスだけでなく、特定業界に特化したサービスをクイックに提供すること。「エコシステム・マーケットプレイスの構築」は、2021年の最優秀企業のDiscoveryのようにIoTを活用したマーケットプレイスを構築すること。さらに、川上から川下までを含めた「オファリングの再創造」。企業の存在意義を一言で表現できるように再設定する「パーパスの再設定/ブランド強化」。スケールするほどに賢くなるというAIの性質を考慮し、複数の業務を交差して大きな価値を生む「AI@スケール」。将来的に人件費が上がっていくと予測される中で業務を変革する「将来のコストカーブを見据えたオペレーション&テクロノジー変革」。そして「ワークフォースの再構築」は、日本でもジョブ型雇用が注目されるように仕事において期待される内容が変化していく中で、人材の獲得と育成を改めて考える必要があることを示しています。

アクセンチュアは、デジタルが日常生活や企業活動に完全に浸透したポスト・デジタル時代を「Digital is Everywhere」と呼んでいます。特に現在の20代、30代は生まれた頃からデジタルが存在しており、保険会社のタッチポイントがデジタルを意識したものになっていなければ、自然と壁を感じる存在になってしまいます。柔軟性を持って変化することが、今後の保険イノベーションにとってスタートラインになると言えるでしょう。

さて、今回のウェビナーでは「Global Innovator」以外にも6つの部門における受賞企業やトレンドの詳細も紹介されました。