Other parts of this series:
- 真の「生産性向上」と業務プロセス再構築、そして人の重要性海外先進事例に学ぶデジタル変革実現の鍵とは? ~ウェビナー
- RPAの要諦と次なるデジタル変革への挑戦 ~ウェビナー
- 「アンバンドル」から「社会構造変革」へ:日本におけるフィンテックの将来的可能性 ~ウェビナー
- 来たる“創造的破壊”の波に向けた、保険ビジネスのあり方とは ~ウェビナー
- デジタルウェルスマネジメントがもたらすアドバイスモデルの転換 _真の顧客本位の実現に向けて ~ウェビナー
- コーポレート領域でのデジタル技術導入による変革効果の限界と打開策–RegTechを中心とした効果創出の仕組みづくり ~ウェビナー
- HUMAN + MACHINE:ビジネス変革における第3の波に日本企業はどう立ち向かうべきか ~ウェビナー
- ブロックチェーンは金融ビジネスをどう変えるか、何が可能になるのか~ウェビナー
- デジタル変革のあるべき姿 – 伊予銀行様DHDバンクを例に ~ウェビナー
- デジタル変革の鍵を握るCloud活用をどう進めるべきか – 金融業界における成功の要因 ~ウェビナー
- 真の顧客起点型ビジネスモデルの追求 –2つの主導権争いと鍵となるテクノロジーの展望~ウェビナー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)における人材活用・リスキルの進め方とは~ウェビナー
- 顧客を知り、顧客に応え、顧客と共に育てるビジネス ー 2019年消費者動向調査を踏まえて ~ウェビナー
- Beyond RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第1回 RPAの特性と活用推進の鍵 ~ウェビナー
- BEYOND RPA -RPAは期待した効果を出せたのか?これまでの総括と求められる次なる一手:第2回 求められる次の一手と2つの方向性
- 第1回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
- 第2回 グローバルのイノベーションにみる保険の新たな姿 _今だからできるサービスと日本への示唆~ウェビナー
- Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第1回 Bank4.0時代の到来と国内金融機関への影響~ウェビナー
- Bank4.0時代に向けた銀行変革 - “破”銀行、“創”銀行:第2回 Bank4.0時代の“銀行”と実現に向けた鍵~ウェビナー
- 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第1回 金融機関に求められる新たなビジネスデザイン~ウェビナー
- 顧客価値と企業経営_Design Pivot 新しいデザインとの向き合い方 第2回 新たなデザインとの向き合い方
- デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第1回ディスラプションの進行と金融業界の現状~ウェビナー
- デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第2回 変革へのロードマップ(1)オペレーティングモデル・シフト~ウェビナー
- デジタルビジネスを加速させる次なるステージの組織運営と人材活用 _デジタルトランスフォーメーション(DX)のその先へ:第3回 変革のロードマップ(2)リソース・シフトとワーク・シフト
- 守るテストと攻めるテスト:第1回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状
- 守るテストと攻めるテスト:第2回 創造的破壊(disruption)の進行と金融業界の現状~“攻めるテスト”の要諦
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ _これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 :第1回 新たな市場環境とアウトソーシングのかたち
- BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のその先へ - これまでとデジタル化時代における 今後のあるべき姿 第2回 ― BPSのメリットと活用事例
- COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第1回 COVID-19のインパクトと『ニューノーマル』のかたち
- COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト:第2回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 銀行業界
- COVID-19による金融業界へのインパクトと先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト 第3回 先進事例に学ぶ「ニューノーマル」へのシフト〜証券・保険業界
- 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第1回 異業種連携の最新動向と金融サービスのポテンシャル
- 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第2回 異業種による金融参入事例〜MarCoPayの実現に向けた日本郵船の取り組み
- 異業種連携による新たなビジネスチャンス獲得のための要諦とは:第3回 異業種による金融参入・連携における成功実現の要諦
- 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第1回 EFMAアワード受賞企業と保険イノベーションのトレンド
- 保険イノベーションの最新動向 〜EFMA受賞イノベーションから見た次なる一歩とは:第2回 保険会社が取るべき次なる一歩
- 筋肉質な経営体質に転換するための、聖域なきコスト削減 – リバウンドしない仕組みづくりとカルチャー変革
- 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第1回
- 欧州デジタルバンキング、何が成否を分けたのか。そこから学ぶ日本への示唆とは:第2回
- 顧客体験を軸にしたビジネス変革 ~他業界に学ぶ顧客体験の追求と成長へのチャレンジ~
- 2021年の金融業界の展望 – 「ニューノーマル」を実現するために金融機関には何が求められるのか
- 「2025年の崖」を乗り越えるモダナイゼーションの現実的な施策とは その4 ~アクセンチュアの謎、なぜレガシーモダナイゼーションで選ばれるのか?
- データドリブン保険経営の要諦〜大同生命におけるビジネス・アナリティクス・クリエイティブ三位一体改革〜
- Capital Markets 2025 – 証券ビジネスの再創造に向けて
- Technology Vision 2021から読み解く日本の金融機関への示唆
- 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」は何を目指しているのか - 横田頭取・永吉副頭取をお迎えして
- 保険イノベーションの最新潮流~ Efma受賞イノベーションから見た最新事例と保険DXの将来像~
- 「パーパス起点」で金融機関はどう変わるのか ~ “Business of Experience(BX)”実現に向けた具体的な変革ポイント
- アウトソーシングの新潮流と人材戦略について
- 「事故のない世界」を目指して。イーデザイン損保の新たな自動車保険「&e アンディー」からパーパス起点の変革の意義を紐解く
- 2022年、金融機関の持続的成長には何が必要なのか。銀行・証券・保険の各業界のトレンドと展望を総括
- 銀行業界を牽引するグローバル大手銀行の戦略から、日本の金融機関への示唆を読み解く
- 岐路に立つ金融機関系システムは、10年後を見据えてどのように変わるべきなのか
- 金融機関のグローバル展開パターンを分析し、成功の要諦とシナジーの生み方を読み解く
- COVID19とは何だったのか。これまでの総括とこれからの予測、そして日本の金融機関への示唆
- メタバースは現実世界やビジネスをどう変えるのか。テクノロジー・ビジョン2022に寄せて
- 顧客ニーズの変化や手数料率の低下。証券リテール業界はどのように変わるべきなのか
- 保険イノベーションのグローバルトレンドと、今後起こりうる大きな変化。Qorus(旧Efma)受賞イノベーションから最新事例のご紹介
- 多様化するリスクに対し、日本の金融機関が取るべきデータドリブンなリスクマネジメントとは
- 顧客を「生活者」として捉え直す。真の顧客志向による顧客体験の最適化とマーケティングの変革
- 2023年の金融業界を占う。不確実な世界で持続的な成長と新たな価値創造を実現するための注力テーマ
- AI活用は意思決定の領域にまで拡大。金融業界におけるAI活用と「責任あるAI」の実現に向けて
- 金融機関におけるTalent Transformation(TX)の進め方
- イノベーションの潮流に変化の兆し。新興国のイノベーション事例から日本の金融機関は何を学べるのか?
- 社会実装が始まる量子コンピュータ。金融業界こそ量子コンピューティングを活用すべき理由とは
- ジェネレーティブAIが金融業界にもたらす巨大なインパクト。「AI社員」の活用事例も紹介
- コア領域こそ内製化を。DX全盛の今こそ金融業界のIT現場を取り巻く状況を知る
- アトム(現実)とビット(仮想)の融合が始まった。テクノロジービジョン2023から世界の向かう先を知る
- Qorus Innovation in Insurance Awards 2023の受賞イノベーションを解説。保険イノベーションの今後を占う
- “価値”そのものに着目した新たな変化の波。Web3の進化が金融業界にもたらす可能性について
- 【新年特別企画】銀行、証券、保険の各業界で生成AIの活用が本格化へ。2024年の金融業界を占う
- 生成AIが可能にする一人ひとりの顧客との対話。金融業界の多くの課題を解決しうる超高速マーケティングとは
- 保険契約管理業務をゼロベースで再構築。アフラック生命保険株式会社が全社横断で取組む「アフラック プロジェクトZERO」とは
- クラウド型統合融資プラットフォームnCinoが世界中で受け入れられている理由とは。融資事業のデジタル変革の道筋を考える
- Qorus Innovation in Insurance Awards 2024レポート。保険イノベーションの現在地と今後の展望を考察
- 業務変革を実現し、経営の“バディ”に。金融業界における生成AI活用の現在地と今後
- 【新年特別企画】生成AIを活用した変革が本格化へ。2025年の銀行・証券・保険業界の注力テーマを解説
- 新時代に突入したサイバーセキュリティ。経営アジェンダとしてのサイバーセキュリティ対策と将来態勢
- 第70回金融ウェビナーのご案内:デジタル・AI時代に求められる金融機関のマーケティング ~ AIが「顧客の声」を「戦略」に変える
第70回目 – 6月25日(水) 14:00-15:00
デジタル・AI時代に求められる金融機関のマーケティング ~ AIが「顧客の声」を「戦略」に変える
近年、金融業界は急速なデジタルシフトを遂げており、この変化は、顧客の利便性を高めると同時に、マーケティング戦略にも大きな影響を及ぼしています。従来の均一なアプローチでは、競争優位性を築くことが難しくなっている中、今後はAIを駆使し、より“生々しい“顧客理解に基づく顧客へのアプローチが求められます。顧客の”声“を常に捉え、適切に理解の上、企業戦略に反映させることこそが、競争力を高める鍵となります。特に、ソーシャルリスニングとAIエージェントの活用は、膨大なデータから顧客のインサイトを読み解き、パーソナライズされた価値を提供することは必須になると考えています。ソーシャルリスニングを通じて、デジタル上の顧客の“声”を拾い、加えて、その声をインプットにして、AIによってリアルな人間社会を再現するマルチエージェントの考え方が進めば、マーケティングのあり方を再定義することができます。
本ウェビナーでは、顧客の”声”をAIエージェントと掛け合わせた進化したマーケティング戦略を解説し、それがどのように経営戦略に結びつき、業界をリードするための強力な武器となるのかを具体的にご説明します。未来を見据えた競争優位性の確立に向けて、金融業界がどのようなアクションを取るべきかについても、実践的な手法と可能性を紹介いたします。セッションでは質疑応答の時間も設けております。皆様からの質問もお受けいたしますので、ぜひご参加ください。
このセッションで聞けること
- ソーシャルリスニング活用事例と実践法
- 金融業界マーケティングの課題と成熟度
- 他業界のマーケティング成功事例から得られる示唆
- AIエージェントを活用したマーケティング戦略の最前線
*同業他社、個人の方などのお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
講演者(1)
常務執行役員 金融サービス本部 統括本部長 中野 将志
講演者略歴
2013年に金融サービス本部統括本部長、2017年に常務執行役員に就任。銀行、証券、生損保、ノンバンクにおける多くの金融機関に対して、大規模変革、事業戦略、業務改革、営業改革、IT再構築、海外戦略の企画立案から実行支援までの幅広い経験を有する。95年入社以降、システム開発、プロセス領域のコンサルティング、戦略領域のコンサルティングを経験しており、実効性の高い施策立案を得意とする。最近では大規模金融機関のデジタルトランスフォーメーション支援や海外ビジネス拡大、政府系金融機関の営業・マーケティング改革、異業種の金融参入戦略などに従事している。
講演者(2)
Accenture Song 執行責任者 兼 コンサルティンググループ日本統括 マネジング・ディレクター 木原 久明
講演者略歴
クライアントのカスタマーフロント領域における変革とトップライン向上を顧客・企業双方の目線から支援する専門組織Accenture Songにおいてコンサルティンググループを統括。金融サービス業界における20年以上の経験に加え、近年は、その他の業界においても、多数のプロジェクトに従事。
講演者(3)
Accenture Song インテリジェンスグループ マネジング・ディレクター 山崎 孔輔
講演者略歴
小売(B2B含)、ライフサイエンス領域、製薬業界、製造・流通業、公共サービス領域のマーケティング/R&D・アナリティクスの経験多数。
高等アルゴリズム構築・多変量高次元解析を武器に企業価値向上につながる示唆を提供。
マーケティング/R&D・アナリティクスにて、会津大学客員講師兼任、関連著書・投稿多数、1st論文執筆多数(Science等)。
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 博士課程修了(Ph.D.生命科学)
≪主な実績≫
• 大手プラットフォーム会社:BtoB向けパーソナライゼーションに向けたAI構築プロジェクト
• 大手エンタメプラットフォーム会社:エンタメ領域におけるパーソナライゼーション構想構築。パーソナライズに向けた深層学習モデル(GNN)構築プロジェクト
• 大手トラベル会社:BtoC向けパーソナライゼーションに向けAIレコメンドプロジェクト
• 製薬・ヘルスケア、一般消費財、小売り、自動車等、BtoCを中心としたモデリング・アルゴリズム開発・GenAI構築
• 高度アナリティクス活用した事業戦略、営業戦略、マーケティング戦略、新規ビジネス創出、サプライチェーン改革等経験多数
講演者(4)
オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター 尾崎 像一
講演者略歴
Accentureにてデジタルマーケティングの実行領域をリード。企業オウンドメディアの戦略策定及び実行支援、ソーシャルメディア実行支援、IMC(統合型マーケティングコミュニケーション)、CRM領域など、年間を通じた戦略立案から実行支援まで幅広く従事。特にソーシャルメディア領域においては、企業活用の黎明期より数多くのプロジェクトを牽引し、ソーシャルメディアから得られる生活者行動データの分析に基づいたプランニングには定評がある。また、企業内においてもデジタルマーケティング講師として豊富な登壇実績を持ち、多数の人材育成に貢献。
◆ 変化のスピードが速く、またその変化が予測しにくいデジタルの時代にあって、金融機関の皆さまに、より早く最新の動向や弊社のインサイトをご紹介すべく、「金融ウェビナー」を継続的に開催しております。ウェブを使ったバーチャルな1時間のライブセッションで、パソコンやモバイルから簡単に参加でき、匿名で質問することも可能です。
既に開催したセッションは、案内ページでご覧頂けます。
金融ウェビナーのご案内 | 金融サービスブログ (accenture.com)